予防接種とは
私たちの周囲には、細菌やウイルスといったさまざまな病原体が存在し、それらが体内に侵入することで感染症を引き起こします。代表的な感染症にはインフルエンザなどがありますが、特に免疫が十分でない子どもや免疫力が低下している高齢者、基礎疾患のある方々が罹患すると、重症化するリスクが高いです。
このようなリスクを防ぐ手段として行われるのが予防接種です。予防接種では、病原体の力を極限まで弱体化、無効化したワクチンを接種することで、体内に特定の感染症に対する免疫を作ります。ワクチン接種後、同じ病原体が再び体内に侵入しても、感染や重症化を防げる可能性が高まります。
予防接種は個人の健康を守るだけでなく、広くワクチンを接種することで集団免疫が得られます。これにより、ワクチン接種が難しい人たちを含め、感染症の広がりを抑えることが可能となり、社会全体に利益をもたらします。
当院では以下の予防接種を実施しています。
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防に用いられるワクチンで、1回の接種で約5ヵ月間効果が持続します。そのため、流行時期に合わせて接種することが重要です。インフルエンザは日本では冬から春にかけて流行するため、ワクチンは流行ピークとされる1月よりも前、12月中旬までに接種するのが望ましいとされています。
また、ワクチンの効果が現れるまで約2週間かかるため、早めの接種が推奨されます。13歳未満のお子様は2回接種が必要で、13歳以上は1回の接種が基本となります。2回接種の場合は、1回目の接種後2~4週間の間隔を空けてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌による肺炎を予防するためのワクチンです。日本人の死因の第5位にあたる肺炎の原因の多くは肺炎球菌によるもので、特に65歳以上の高齢者が肺炎で亡くなるケースが9割以上を占めています。
高齢者を対象とした肺炎球菌ワクチンの接種は1回限りの定期接種として、一部が公費負担となります。ただし、過去に23価の肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は対象外です。詳細については、お住まいの自治体の公式サイトをご確認ください。
再接種を希望する場合は自己負担となりますが、接種が可能です。ただし、前回の接種から5年未満の再接種は、接種部位に強い痛みが生じる可能性があるため注意が必要です。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルスが原因となる病気です。
子供のころに多くの方が感染する「水ぼうそう」のウイルスが体内に潜伏し、何年も経ってから神経に潜伏していたウイルスが免疫力の低下などが原因で再び活性化し帯状疱疹を発症します。
50歳を過ぎたあたりから発症することが多いため、50歳以上の方は接種をお勧めいたします。
帯状疱疹ワクチンは2種類あり、1つはウイルスを弱毒化した生ワクチンで接種は1回です。もう1つは帯状疱疹予防のために作られた不活化ワクチンの「シングリックス」で接種は2回になります。
健康保険が使えないため自己負担となりますが、令和7年4月より、65歳以上の方を対象に定期接種が開始されました。
令和7年~11年度までの5年間に、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方で1人1回定期接種対象となります。
すでに接種済みの方は対象外となります。