睡眠中に10秒以上の呼吸停止や換気量が50%未満の低呼吸状態を何度も繰り返し、1時間に5回以上、または7時間の睡眠で30回以上発生する状態を「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」と呼びます。この状態では十分な睡眠が取れず、様々な健康問題が引き起こされる可能性があります。

この病気の原因は大きく2つに分類されます。1つ目は「閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)」で、気道の閉塞が原因です。肥満により首回りに脂肪が付着したり、顎が小さかったり、扁桃肥大、舌の大きさ、軟口蓋の位置などが原因となります。2つ目は「中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)」で、脳が適切な呼吸指令を出さないために発症します。この場合、気道は閉塞していないため、いびきをかくことはありません。主に心不全や脳血管障害を持つ患者に多く見られます。日本では、全SAS患者の約90%がOSAに該当します。

代表的な症状としては、いびき(OSAのみ)、夜間に目が覚める中途覚醒、日中の強い眠気、朝の頭痛、疲労感、集中力の低下などがあります。放置しておくと、高血圧や糖尿病、脳血管疾患、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)のリスクが高まります。

検査について

SASが疑われる場合、簡易検査を行います。これは就寝時に呼吸状態、心拍数、酸素飽和度(SpO2)を測定できる装置を指先や鼻に取り付け、一晩眠るだけです。もし精密検査が必要と判断された場合は、専門機関での一泊検査が推奨されます。そこで重症度も確認できます。

検査結果で、AHI(無呼吸や低呼吸が1時間に何回起こるかの平均値)が5以上の場合はSASと診断されます。重症度は、5~15未満が軽症、15~30未満が中等症、30以上が重症となります。

治療について

軽症の場合はオーダーメイドのマウスピースを使い、下顎を少し前に移動させて気道を確保します。肥満が原因の場合、減量や生活習慣の見直しが推奨されます。

中等症以上の方には、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)が行われます。就寝時に鼻マスクを装着し、圧のかかった空気を送り込み、気道が閉塞しないようにします。いびきも軽減され、鼻呼吸で睡眠が取れるようになります。定期的な通院と機器の使用状況の報告が必要です。

その他、扁桃肥大が原因の場合、手術療法も検討されます。

中枢性睡眠時無呼吸症候群の場合、まず原因疾患の治療を優先し、必要ならCPAP療法を行うことがあります。また、肥満による気道閉塞が原因の場合は、原料のため生活習慣の見直しを行います。

軽症の患者様は就寝時の気道を確保するために、オーダーメイドのマウスピースを用います。また、肥満による気道閉塞が原因であれば減量をするなど生活習慣の改善なども行っていきます。

中等度の患者様は、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)を用います。就寝前に鼻マスクを装着することで、鼻呼吸による睡眠環境を整えます。治療期間中は、一定の間隔を空けて通院していただき、診察にて状況をお伺いします。

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)の患者様では、原因疾患の治療が優先されますが、医師が必要と判断すればCPAP療法を行うこともあります。