糖尿病とは

血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が基準を超えて慢性的に高い状態になると糖尿病と診断されます。この診断は、血液検査で血糖値とHbA1cの数値を調べることによって行われます。具体的な診断基準は以下の通りです。

①血糖値:空腹時の血糖値が126mg/dL以上、または75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)の2時間後の値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
②HbA1c:6.5%以上

※①と②が共に該当する場合、糖尿病と診断されます。①または②のどちらかのみが該当する場合は「糖尿病型」と判断され、再検査が必要です。再検査でも「糖尿病型」となれば、糖尿病と確定診断されます。

糖尿病の種類

ブドウ糖は脳や体にとって重要なエネルギー源ですが、これを細胞に取り込むには膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きが必要です。しかし、何らかの原因でインスリンの作用が不十分になると、ブドウ糖が細胞に吸収されず血中で増え続け、血糖値が高くなります。これが糖尿病です。糖尿病は大きく2つに分類されます。

1つ目は1型糖尿病で、これは自己免疫によって膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンが作られなくなる病気です。もう1つは日本の糖尿病患者の9割以上を占める2型糖尿病です。2型糖尿病は、遺伝的な要因や不健康な生活習慣(過食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス等)が原因で、インスリンが分泌されにくくなって発症します。

その他、糖尿病以外の病気や薬の副作用が原因で発症するケースもあります。さらに、妊娠中の女性が胎盤から分泌されるホルモンの影響でインスリンが効きにくくなる妊娠糖尿病というタイプもあります。

主な症状

糖尿病は初期段階で自覚症状がほとんどないことが特徴です。しかし病状が進行すると、異常な喉の渇き、頻尿、多尿、疲労感、食事を摂っても体重が減少するといった症状が現れることがあります。血糖値が高い状態が続くと、活性酸素によって血管が傷つき、血管障害が発生します。特に細い血管が集中している網膜、腎臓、末梢神経に障害が起こりやすく、これらは糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼ばれます。また、太い血管が障害を受けると動脈硬化が進行し、虚血性心疾患や脳血管障害などのリスクも高まります。

治療について

1型糖尿病では体内でインスリンが分泌されないため、外部からインスリンを補う治療が行われます(インスリン注射)。

一方、2型糖尿病の患者に対しては、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)が最初の治療となります。食事療法では、適切なエネルギー摂取量を守り、一日三食を規則正しく摂取し、食品交換表を用いてバランスの取れた栄養を心がけます。

運動療法では、インスリンの働きを高めるために適度な運動が推奨されます。ハードな運動は必要なく、息が少し弾む程度の有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギング)を30分以上、継続的に行うことで効果が期待できます。

生活習慣の見直しだけで血糖値がコントロールできない場合は、薬物療法も併用します。糖尿病の進行度に応じて、インスリン抵抗性を改善する薬(スルホニル尿素薬等)や、インスリン分泌を促進する薬(ビグアナイド薬等)が処方されます。それでも改善が見られない場合は、インスリン注射が行われます。