呼吸器内科について

呼吸器内科は、呼吸に関連する臓器の病気や症状の診断・治療を行う診療科です。主に鼻腔や咽頭、喉頭といった上気道や、気管、気管支、肺などが関わりますが、上気道の治療は耳鼻咽喉科の担当となることもあります。それでも、上気道と下気道の症状がはっきり区別できない場合も多いため、気軽に受診いただけます。

もし診察中に喘息や肺炎、COPD、肺結核、肺がんなどの呼吸器疾患が疑われた場合は、胸部X線撮影や血液検査、呼吸機能検査を通して診断を進めていきます。例えば、呼気中の一酸化窒素濃度を測定する呼気NO検査や、スパイロメトリーを使った肺の換気機能の評価などが行われます。

睡眠時無呼吸症候群が考えられる場合は、簡易検査装置を貸し出し、睡眠中の呼吸状態やいびきの程度、酸素飽和度(SpO2)を測定します。この簡易検査の結果、さらなる検査が必要と判断された場合には、入院検査を行うこともあります。

よくある症状

  • 咳が2週間以上続く
  • 痰が絡む咳が続く
  • 痰に血が混じっている
  • 息切れしやすい
  • 煙やホコリで激しく咳き込む
  • 喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)がする
  • 大きないびきが指摘された
  • 昼間に強い眠気がある

呼吸器内科で扱う主な病気

風邪、インフルエンザ、気管支炎、気管支喘息、肺炎、肺結核、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺気胸、咽頭炎、扁桃炎、気管支拡張症など

ぜんそく

ぜんそくは、気管支に炎症が起こり、その結果として気道が狭くなる病気です。気道が狭くなると咳や痰、息苦しさが現れ、呼吸時に「ゼーゼー、ヒューヒュー」という音が聞こえる喘息発作が生じます。

ぜんそくの原因には、ハウスダストや花粉といったアレルゲン、風邪、タバコの煙、運動、大気汚染、寒暖差などがあります。アレルギー体質の人は特にぜんそくになりやすく、アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎を併発することが多いです。

検査について

問診に加えて、血液検査でアレルギー体質かどうかを調べたり、スパイロメトリーで気道の狭さを確認したりします。気道可逆性テストで気管支拡張薬を使って気道の広がりを調べることもあります。呼気中の一酸化窒素を測定する呼気NO検査では、気道の炎症を確認できます。

治療について

治療は薬物療法が中心で、炎症を抑える「コントローラー」と発作を抑える「リリーバー」を使います。コントローラーには吸入ステロイド薬や長時間作用型β2刺激薬(LABA)、ロイコトリエン拮抗薬が用いられ、リリーバーには短時間作用型β2刺激薬(SABA)やステロイドの点滴、内服薬が使われます。アレルギーが原因の喘息の場合、環境調整も重要です。

肺気腫・COPD

COPDは、長期にわたるタバコの影響などで気管支が狭まり、肺の組織が破壊される病気です。肺の組織が壊れることで肺がスカスカになり、息苦しさや慢性的な咳、痰が見られます。症状が進行すると、安静時でも息切れが起こるようになります。COPDは治療を怠ると、肺炎や肺がんのリスクも高まります。

検査について

COPDが疑われる場合は、スパイロメトリーによる呼吸機能検査や胸部X線検査を行います。

治療について

治療の基本は禁煙です。さらに、呼吸機能の悪化を防ぐために気管支拡張薬やステロイドの吸入を行います。加えて、呼吸リハビリテーションを実施して身体活動を維持します。